x86

Intel 系 CPU において 32bit の ISA (命令セットアーキテクチャ) です。 32bit なのに x86 とよぶのは、 Intel8086 という 16bit CPU、そして Intel 80386 という 32 bit CPU の末尾が 86 だったことから 32bit ISA のものを x86 と呼ぶそうです。

また、最初にでた 32bit Intel80386 をもとに、32bit アーキテクチャを 386 と呼ぶこともあります。

x64, x86_64

Intel 系 CPU において 64bit の ISA です。 Windows で Intel CPU を指すときは x64 ですが、 Linux などでは x86_64 と表記することが多いようです(ややこしい)。

また、 Intel の x64, そして AMD の 64 を総称するときにも x86_64 と呼ぶそうです。

Ref

https://blog.framinal.life/entry/2020/04/22/041548 https://qiita.com/hot_study_man/items/a3b856085731b0e1f8d4

https://blog.future.ad.jp/small-talk-about-it-001-why-is-amd64-even-though-the-intel-cpu こちらが一番わかりやすいかも

terraform の例

Imgur

386 = x86 = 32bit AMD64 = x64 = x86_64 = 64bit

歴史的に AMD が開発した 64bit ISA CPU が成功を収めたため、Intel がその仕様に追従する形で Intel x64 を開発しています。 よって、 AMD64 というバイナリは Windows の Intel x64 でも動作します。